暑くなってきたこの季節に悩むのがお弁当。
なるべく自分のお弁当を作るようにしている人や、子どものお弁当を作る必要がある人にとってこの時期は食中毒に対して不安を感じる人も多いでしょう。
いくら保冷剤を入れたり涼しいところにお弁当を保管しておくようにしても、常温で長時間保管しておくのはちょっと怖いですよね。
そんな夏場のお弁当、入れるおかずや持ち運びの工夫によって食中毒のリスクを下げることができます。
本記事ではお弁当を傷ませないための方法に付いてご紹介していきますよ。
これからの時期に必須の対策法なので、悩んでいる方はぜひ最後まで読んでみてくださいね◎
お弁当が傷む原因は?傷みやすい温度

一般的に食中毒の原因となる細菌は、20〜40℃で活発に繁殖するようになります。(参考:東邦微生物病研究所)
食中毒菌は、栄養・水分・温度の3条件がそろうことで一気に繁殖するので、お弁当箱の中は細菌にとって最高の環境といえますね。
特に夏場は高温になりやすいので、急速に細菌が繁殖します。
いくらクーラーが効いているとはいえ夏場の室温が20℃以下になるとはは考えにくいので、室温で長時間お弁当を保管した場合は食中毒のリスクも上がると言えるでしょう。
避けた方が良い傷みやすい食材
生野菜

生野菜は水分量が多いため、傷みやすい食材に挙げられます。
水分が多いと細菌が繁殖しやすくなり、他の食材にも細菌が付着してしまう可能性があります。
仕切りや彩りのためにレタスやきゅうりなどの生野菜を使う人も多いと思いますが、夏場は避けておいた方が良いでしょう。
かといってお弁当の彩りや栄養を考えると、野菜はしっかり入れておきたいもの。
その場合は以下の方法があります。
- 水分量が少ない蒸し野菜を入れる。(ブロッコリーやにんじん、芋類など)
- 仕切りには、殺菌効果の高い大葉を使う。
- 葉物野菜は炒めたり焼いたりして水分を飛ばす。
野菜を加熱したり傷みにくいものを使うことで食中毒のリスクを下げることができます。
煮物

煮物も水分量が多く、傷みやすいとされています。
「しっかり加熱していれば大丈夫じゃないの?」と思うかもしれませんが、煮物は栄養・水分・温度がそろうおかずなので実はリスクが高いんです。
加熱の不十分な卵

卵は食中毒になる原因のサルモネラ菌を持っています。
加熱が不十分だとサルモネラ菌が死滅せず、食中毒の原因に。
ふわふわの卵焼きや半熟卵は食欲をそそりますが、夏に卵料理を持っていく場合はしっかり火を通した卵焼きや固ゆで卵にしておきましょう。
チャーハンや炊き込みご飯

チャーハンや混ぜご飯も傷みやすい食材に挙げられます。
普通の白米と比べると、調味料や具材の水分を含むので菌が繁殖しやすくなります。

昔、夏場にチャーハンをお弁当に詰めて4時間ほど部屋で保管したところ、糸を引くくらいに腐っていました…
暑い時期にご飯に味をつけたい場合はふりかけなどを活用してみましょう。
傷みにくくする調理法
水分をなるべく飛ばす
重ねてご紹介した通り水分の多さが傷む原因とされているため、食材の水分をなるべく減らすことが基本となります。
暑い時期はなるべく焼いたおかずや揚げ物といった、水分が少なめのおかずを選びましょう。
特に揚げ物は油でかなりの水分が飛ばされているため、唐揚げやフライがオススメです。
他にも魚の塩焼きなどは傷みにくく定番のおかずなのでチョイスしやすいでしょう。
味付けを濃いめにしておく
おかずの味付けを少し濃いめにして作るのも効果的です。
塩分や糖分が食材の水分を吸収してくれることで、食材が傷むのを防いでくれる効果があります。

昔から干物や塩漬けなど日持ちする食材が作られてきたのも、常温で傷むのを防ぐためだそう。
特に暑い時期は塩分補給の意味合いも兼ねて、濃いめの味付けをしたおかずを入れておくと良さそうですよ。
素手で食材をさわらない

食材を触るときはお箸や手袋を使用しましょう。
手洗いが不十分だと、手の雑菌がお弁当の食材に付着する可能性があります。
特に手に傷があると黄色ブドウ球菌など食中毒の原因になる菌が付着するリスクも。
なるべくリスクを減らすためにも、お箸や手袋を使用してのお弁当作りがおすすめです。
持ち運び・保管の際の注意点
おかずやご飯はしっかり冷ましてから
お弁当を持っていく際には、まずしっかりと冷ましてから持っていきましょう。
おかずやご飯をしっかり冷ますことで、お弁当内の温度上昇を防いだり蒸気による余計な水分の発生を抑えることができます。
熱いまま蓋をしてしまうと余計な水分が出たりおかずの熱でお弁当箱内の温度が高くなって、高温多湿状態になる危険性があります。
その状態になると細菌が繁殖しやすい環境になってしまうので、必ずお弁当は冷ましてからがベストです。
保冷剤を入れておく
基本的なことですが、保冷剤は必須。
ご飯やおかずを冷ましてから持ち歩いたとしても、どうしても周りの温度や日光などでお弁当袋やバッグの中に熱がこもりがちになってしまいます。
普通の保冷剤でも十分ですが、お弁当にゴムでくっつける構造になった便利な保冷剤も売られています。

ちゃんとお弁当箱に密着してくれるので、しっかり保冷できて安心ですよ◎
特に室温で保管する際は忘れずに保冷剤を入れておきましょう。
食用のアルコールスプレーや抗菌シートを使う
お弁当を詰めてから食用のアルコールスプレーをかけたり、抗菌シートを上に載せておくことで菌の繁殖を抑えることができます。
アルコールは高い除菌力を持つので、食中毒の予防効果が期待できます。
パストリーゼは飲食店などでも使われている、食品添加OKのアルコールです。
77%という高濃度のアルコールが使用されており、すぐに蒸発するので食品に匂いが移ることもありません。
食用以外でも家中の除菌に使えるので、家に1つ置いておいて損はなさそうですね。
アルコールを吹きかけることに抵抗がある場合やさらに食中毒予防をしておきたい場合は、抗菌シートが便利です。
抗菌シートはワサビやカラシから抽出される天然成分を使用したものや銀イオンを使用したものがあります。
どちらも安全基準を満たしたものなので、小さな子のお弁当にも安心して使えそうですね。
使い方は簡単で、お弁当のおかずの上にシートを乗せるだけ。

100均やスーパーでも売られているので気軽に購入することができますよ。
ソースやドレッシングは別添えで
ソースやドレッシングは水分なので、食材に最初からかけてしまうと傷む可能性があります。
お弁当用のプラスチック製のタレびんなどに入れて持って行くほうが安心ですよ。
ソースを使うものはあらかじめ食材にしっかり下味をつけて、ソースをかけなくても食べれるような工夫をしておくのも◎
まとめ
お弁当を傷ませないための方法についてご紹介しました。
まとめるとこんな感じ。
基本は水分と温度に気をつけることがわかりました。
どれだけ対策していても保管状態によっては傷みは避けれらませんが、ちょっとした工夫でお弁当が痛むリスクを大幅に下げられます。
傷みにくい食材や傷みを防ぐグッズを上手に取り入れて、夏場も安全にお弁当を持っていきましょう◎
コメント